8月も後半に差し掛かり、蒸し暑い日が続いています☀️💦
この時期には、ほぼ毎日と言ってもよいくらい診察する病気に「外耳炎」があります。
・外耳炎とは?
様々な原因で外耳に炎症が起きた状態のことです。犬で特に起こりやすいですが、猫にも発生します。
※詳しくは当院ホームページ「診療科→耳科・皮膚科」もご参照ください💡
耳垢の検査などで原因を突き止め、点耳薬や耳洗浄で治療を行えば比較的短期で治るのですが、再発が特に多いのがこの病気の特徴です💦
再発をなるべく防ぐために、今回は自宅で行う耳ケアの方法や、当院で行っている耳洗浄の方法をお話しします。
・耳洗浄の方法
自宅でのオススメの耳掃除は、イヤークリーナーを使用する方法です。
当院では、「エピオティック イヤークリーナー」を使用しています。
耳道の入り口(耳の穴)に向けて、洗浄液を注入します。
耳の根本を揉んで薬液を奥へ届かせる様にします。
動物が頭を振ることで、耳垢を含んだ薬液が外に出されます。
最後にコットンやティッシュで薬液を優しく拭き取ってあげます。
耳の洗浄液の中で、アルコールや人用のウエットティッシュではアルコールなどが刺激となり、動物の皮膚には悪影響を与えてしまうことがあります。
「エピオティック イヤークリーナー」は、低刺激性で高い洗浄力のアルコールフリーの洗浄液なのでオススメです💡(当院でも購入いただけます)
アニマルネッカーを用いた耳掃除の方法の紹介動画になります↓(Virbac様HPより)
ぜひご参考にしてみてください。
自宅でどうしても耳そうじが出来ない、または汚れが大量で落ちにくい場合は病院で耳洗浄を行います。
綿棒での耳掃除は、しっかりと体を抑えないと耳を傷つけてしまいます。
病院でしっかりと保定をして行う必要があります。
耳道はL字型をしており、直線の綿棒では耳の奥(鼓膜付)にこびりついた汚れを取ることが難しくなります。
その場合は、耳洗浄液を灌流させて掃除をします。
洗浄液を入れたスポイトの先に、L字に曲がるチューブを取り付けて耳に差し込みます。
「洗浄液を出して、吸い取る」のを数回繰り返して、水流も利用して汚れを剥がして吸い取ります。
この方法では、洗浄液を吸い取るときにかなり音がするので、動物はとーーっても嫌がります😅
外耳炎になりやすい子の場合は、耳垢が大量に溜まらないように、週に1〜2回の頻度で耳洗浄液を入れて耳垢を取り除くのがオススメです。
当院では耳洗浄だけでも対応致しますので、ぜひご相談ください😄
Comments