top of page
検索
  • 榎本 雄太

耳のケアについて

更新日:2022年1月27日

8月も後半に差し掛かり、蒸し暑い日が続いています☀️💦

この時期には、ほぼ毎日と言ってもよいくらい診察する病気に「外耳炎」があります。


・外耳炎とは?


様々な原因で外耳に炎症が起きた状態のことです。犬で特に起こりやすいですが、猫にも発生します。

 

※詳しくは当院ホームページ「診療科→耳科・皮膚科」もご参照ください💡


耳垢の検査などで原因を突き止め、点耳薬や耳洗浄で治療を行えば比較的短期で治るのですが、再発が特に多いのがこの病気の特徴です💦


再発をなるべく防ぐために、今回は自宅で行う耳ケアの方法や、当院で行っている耳洗浄の方法をお話しします。



・耳洗浄の方法


自宅でのオススメの耳掃除は、イヤークリーナーを使用する方法です。

当院では、「エピオティック イヤークリーナー」を使用しています。





耳道の入り口(耳の穴)に向けて、洗浄液を注入します。



耳の根本を揉んで薬液を奥へ届かせる様にします。

動物が頭を振ることで、耳垢を含んだ薬液が外に出されます。

最後にコットンやティッシュで薬液を優しく拭き取ってあげます。


耳の洗浄液の中で、アルコールや人用のウエットティッシュではアルコールなどが刺激となり、動物の皮膚には悪影響を与えてしまうことがあります。


「エピオティック イヤークリーナー」は、低刺激性で高い洗浄力のアルコールフリーの洗浄液なのでオススメです💡(当院でも購入いただけます)


アニマルネッカーを用いた耳掃除の方法の紹介動画になります↓(Virbac様HPより)

ぜひご参考にしてみてください。




自宅でどうしても耳そうじが出来ない、または汚れが大量で落ちにくい場合は病院で耳洗浄を行います。

綿棒での耳掃除は、しっかりと体を抑えないと耳を傷つけてしまいます。

病院でしっかりと保定をして行う必要があります。


耳道はL字型をしており、直線の綿棒では耳の奥(鼓膜付)にこびりついた汚れを取ることが難しくなります。


その場合は、耳洗浄液を灌流させて掃除をします。

洗浄液を入れたスポイトの先に、L字に曲がるチューブを取り付けて耳に差し込みます。


「洗浄液を出して、吸い取る」のを数回繰り返して、水流も利用して汚れを剥がして吸い取ります。

この方法では、洗浄液を吸い取るときにかなり音がするので、動物はとーーっても嫌がります😅


外耳炎になりやすい子の場合は、耳垢が大量に溜まらないように、週に1〜2回の頻度で耳洗浄液を入れて耳垢を取り除くのがオススメです。


当院では耳洗浄だけでも対応致しますので、ぜひご相談ください😄

閲覧数:694回0件のコメント

最新記事

すべて表示

獣医療における専門医療💡

人医療では、皮膚科・整形外科・脳神経外科など細かな診療科が分けられており、各科のスペシャリスト(専門医)による治療が行われています。 動物病院の多くでは、全ての診療科が診察対象であり、獣医師に求められる知識はとても広範囲に及びます。 全ての診療科を完全に網羅し、パーフェクトな治療をすることはとても難しいのです💦 しかし近年は、獣医療でも各診療科を極めた先生による専門病院が増えてきたのです💡 私

フィラリア・ノミダニ予防が始まります

4月からフィラリア・ノミダニの予防が始まります。 今回は予防薬を投与する際の注意点などについて、当院で最も処方することの多いオールインワンタイプのお薬「ネクスガードスペクトラ」を中心にお話しします。 ネクスガードスペクトラは、当院のキャンペーン対象になっているお薬で、フィラリア・ノミマダニ・お腹の寄生虫を一度に駆除できます。 先日、「ネクスガードスペクトラ」の製造をされているベーリンガーインゲルハ

bottom of page